都電荒川線のお散歩
2006-10-20


学術大会の終了後、折角なのでお散歩をすることに。

前日に会場周辺の地図をネットで見ていたら“都電”の軌道発見!
いわゆる「チンチン電車」です。
広島で乗って以来、もうかれこれ十年近く乗っていないのでこれに乗ってプチ旅に出ることにしました。

禺画像]

学術大会の会場は王子だったわけですが、王子駅前からいきなり都電に乗るのも芸がない。
そういうわけで少し、歩いてみることにしました。
そんなわけでこんな写真。

王子から町屋方面に歩いていっているわけですが、こっち方面は都電の専用軌道。
一方、逆方向は都電の軌道が自動車用の道路と兼用の区間です。

鉄道マニアなら兼用区間のほうが“チンチン電車”らしいというのでしょうが、わたしゃ鉄道に関してはマニアじゃないし目的もあるので町屋方面へとてくてく歩きます。

王子から2つめの駅?(停留所?)である梶原近辺で目的の店を探すこと5分、最初に勘で向かった方向と逆の方向にその店舗がありました。

[LINK] (禺画像])

”都電もなか本舗 明美”[LINK]お菓子やさんです。

“都電もなか”というチンチン電車をかたどったもなかを販売しています。

禺画像]

グッズなんかも売っていたりします。
お店の方の対応も非常によく、感じの良い店でした。
まあ、こいつが目的だったので他のお菓子に浮気はしませんでしたが、置いてあるお菓子のどれもがおいしそうです。
機会があれば他のお菓子も試してみたいところですが・・・
王子方面はあまり来ないんですよね。

[LINK] (禺画像])

ちなみにもなかはこんな感じ。
ちゃんと“チンチン電車”と同じ位置にドアがあります。
この写真だと向かって左側が車両の前部ということになります。

さて肝心のお味ですが、これがきちんとしたもなかです。
中に求肥が入っていてなんともおいしい。
なんとも後を引く味で、1人でパクパクと2つ3つは行けてしまいそうな感じです。
外観とは裏腹に非常に本格的なお味でした。

買い物を済ませたらチンチン電車へ乗車です。

禺画像]

中に入ったらこんなベルを発見!
いやー、今でも発車時にこのベルが鳴るんですね。
文字通り、「チン、チン!」って2回。
音声アナウンスでの扉の開閉案内の後にいきなり鳴ったときには結構びっくりしました。

そんでもって町屋まで 
時間帯が昼過ぎなので空いているかと思ったら、逆。 
じっちゃん、ばっちゃんで満員の状況。 
都のシルバーパスを皆で活用しているようです。 
まあ、交通費が掛かるからと家から出ないよりは都電を使ってでも外出した方が健康には吉。 
結果、寝たきりも減るでしょうから都の財政にも吉、ということでこのようなシルバーパス政策には大賛成です。 
 
都電を町屋でおりたら京成線で立石まで・・・・ 
つまりはあれです! 

という引きで、続きは明日にでも。



是非ランキングにご協力ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓記事の感想でポチットね↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
もなか→[LINK] (禺画像])

続きを読む

[その他、ひとり言]
[趣味]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット