2006-09-04
前半組みの皆様の協力によりこんな感じで情報が集まっています。
明日はわれわれです。がんばりましょう
●杖
前型三点歩行
一本杖で三点歩行前型を患者役にやらせる
二点歩行と三点歩行どちらが難しいか
二点歩行を患者にやらせる
杖の形(一本杖の単脚、三脚、四脚型)
杖歩行で重要な筋→腰方形筋
松葉杖の大振り歩行で患側をついていいのか?
大振り歩行はどういう状態か?どういう患者にやらせるか?
●ROM
股関節屈曲(可動域、基本軸、移動軸)
肩関節屈曲(可動域、基本軸、移動軸)
膝関節を測るときはなぜ股関節を屈曲するのか?
→大腿四頭筋を弛ませることで正確な可動域を見る(屈曲時)?
(多関節筋は緩めるの原則
例 股関節屈曲時の四頭筋に力が入らないようにするや拮抗筋のハムストを緩めるのも同じ)
ROMを行なう際になぜ1回曲げるか?
●MMT
膝関節伸展(段階5、1 筋肉、神経)
股関節屈曲(大腰筋の起始停止、神経)
体幹屈曲(段階4、2、筋肉、神経)
足関節背屈(5、前脛骨筋の起始停止は?)
肩関節外転(2 )
大腿四頭筋の二関節筋は?起始は?
肘関節屈曲(4,2、筋、起始停止、神経)
肩関節屈曲の代償運動で外旋を行なう筋は?
●リハビリテーション全般
膝折れの発生原因の筋は何?
尖足は主に何筋で生じる?→腓腹筋の短縮?
ROMを行なう際の注意点3つ
角度は五度刻み
原則、他動運動で実施
基本軸、移動軸の交点を角時計の中心に合わせる
などなど
MMTを行なう際の注意点3つ
患者へのオリエンテーションを実施する
両側を行い、健側を基準にする(健側を100%)
中枢側の固定を確実にする
代償運動を防止する
抵抗を正しい方向で加える
なぜか治療体操が出ていないのが不気味。
セ記事を書く
セコメントをする