さて、今日からテスト開始です。
科目はこちら
先生自作のパソコンくじを引いて鍼通電パルスを行う部位とテスト法が決定されるのですが、引いた部位が最悪・・・orz
テスト法は外反テスト・・・・これは簡単・簡単
パルスは腰方形筋・・・・・・こっちが難しい
腰方形筋は後腹筋に分類される筋で腰椎の両側にある。
背中側から見ると脊柱起立筋のさらに奥にあり非常にわかりにくい。
ここに上手に刺して電気を流し、うまく筋を動かす必要がある。
特に難しいのが後確認
つまりは目的の筋が動いているかどうかの確認
まあ、これもあせらなければこれも難しいというほどでもないのですが・・・
そこは試験
わずか3分程度という時間制限が私を襲ってくるのです。
いや腰方形筋は非常に重要なんですよ。
腰痛の患者さんにはよく用いる手技なんですが試験ではあたりたくなかったです。
結果は・・・わかるのはもう少し先です。
多分大丈夫だと思うのですが・・・・
さて明日からは学科試験
と思ったら、台風の影響で明日は中止とのこと
ちょっとほっとするとともに気が抜けた「たまご」でした
ちなみにあさって予定の試験初日は
解剖学・中医学・病理学のトリプルコンボ つらいです。
セコメントをする